振り返り①
チームリーダー的な人に自分の状況を伝えて2週間程が経った。
1つ案件減らしてもらった他、大きく変わっては居ないけど、
相談したことで気持ち的に少し楽になった。と思う。(少なくともその日は楽になった)
実際いまの仕事量は、そこまで負荷は無いと思う。今は20時前には帰ることもできる。
(9月は深夜2時ごろまでメール・電話とかしてたけど)
でも、会社に行きたくない気持ちというか、単純に居づらいという気持ちが強くて、
会社に行くこと自体が大きなストレスになっているのは変わらず。
眠れなかったり、食欲なかったり、体調悪かったり、手がしびれたり、蕁麻疹出たり。
・何が辛いのか
じゃあ何がストレスになっているのか。間違いないのは、入社直後から感じている
文化だったり人の雰囲気だったりへの違和感。馴染めないな、合わないなという感覚。居づらさ。
こればっかりは実際に入社してみないと分からず、
実際面接を担当してくれた今の上司も含め、悪い人は居ない。
だからこそ転職の時に、今の会社を選んだというのも決めての一つ。
でも、「良い人=合う」ではなく、、、おそらく解消されることは無いんじゃないかと思ってる。
今の状態を例えると、そこまで仲良くない知り合いの結婚式2次会に呼ばれ、
立食パーティーで、かつ知り合いが一人もいない、
しかもそこで周りの人に絡んで進めなければいけないゲームが始まってしまった的な。
・人間関係は
近いチームの人たちは皆いい人達だし、上司も相談できるいい人達だけど、
根本的なところで、違う人種だなと感じる部分がある。
それは仕事への意識だったり、会社愛だったり。
明確に言語化されている訳ではないけど、話している時に「違うな」という違和感がある。
・良い所
この会社は本当に多くの人がいて、さすが業界トップと感じるすごい人たちが沢山いて、
やっている仕事も業界基準を作るような新しいことが多くて、学べることは沢山あると思う。
・何に後ろ髪を引かれるのか
もともと、修行の期間と考えて5年間契約社員という道を選んだけど、
5年間勤めきるのがおそらく不可能(5カ月たった時点での感想)
仮に辞めたとして、自分的にもここで何を学べたか、現状なにも言えない状況で
辞めるのは勿体無いと思う気持ちもあり、決断できない。
・結局いつ
でも、じゃあいつまでやれば自分が満足できるのか、を考えると
結局は働いていた期間なのではと思う。
5年間は契約の上限で、そこで辞めたとしても満期やりきったという自信が得られる。
仮に今と何も変わらず、何も得られなかったとしても、5年間働いたという事実が
自信になると思う。
であれば、5年間という制約をなくした時、自分がどうなればここで働いて良かったと満足できるのか。
そう考えると、ここまで来るようになったら、という明確な指標はない。
一つ設定するとしたら、分かりやすいのは入ったときのチームメンバーの仕事スキルかなと。
入社した時にチームメンバーは仕事が出来る、すごい人たちだと感じた。
実際は1年2年しかやっていない人がほとんど。
となると、1年というのは一つ目安になるのかなと。
1年後の自分が、自分自身満足する状態でなかったとしても、
1年間という時間で一つ自分を納得させられるのかな。
0コメント