コンビニと効率化のお話
どーも。
最近最寄りのコンビニ(スリーエフ)が潰れてしまって非常に困ってます。
潰れたってことはおそらく売上だと思うんだけど、コンビニって業態は色々難しいなと思った。
仕事でやってる広告は、費用対効果をすごく求められるので、何かあれば“効率化”という単語が出てくるんだけど、基本的には無駄を省いた“縮小最適化”がほとんど。
つまり、分かりやすく売れるもの以外はやらないってこと。
まあこれが主流になってるから、どの仕事も同じような状態にまとまって若干ツマラナイんだけど、コンビニだと売上が苦しくても出来ないよね。
もともとコンビニは“いつでもどこでも何でも”だと思うので、“効率化”をするとなると、“いつでも”と“何でも”を削るのが手っ取り早いのかや な。でもそれをしちゃったらもう『コンビニ』ではないよね。
何が言いたいかというと、『みんながやってる』とか『リスクが少ない』とかが重視されてて、『便利』だったり『面白そうだから』が後回しになってる事が多いなーって。
気になったらやってみようよ。結果分かってることやってもつまんないよ。
0コメント